本荘2019解読メモ
■ 本荘, 2019 の論点整理
・ まとめ
・ この表は作業中のもので、議論の進行に合わせて更新します。
理論区分 | 要点 | 非自発的失業 | 自発的失業 | 分析・対策 | 評価・結果 |
古典派理論 |
労働需給曲線 |
区別なし |
|
大恐慌の失業が説明できない(問題状況と認識しない) |
ケインズ一般理論 |
労働需給曲線(一般化) |
|
|
非自発的な失業が問題であり、賃金操作では解決しない |
有効需要の増出が必須であると認識する |
本荘2019, p.7-1 |
$ \frac{d \pi}{d q} = 0 $ |
|
貨幣賃金率・実質賃金率の逆向き変動の法則 |
|
本荘2019, p.7-2 |
$ W = P \cdot Q \cdot S, \frac{d S}{d t} = 0 $ |
|
貨幣賃金率・実質賃金率の逆向き変動の法則 |
|
本荘2019, p.9 |
$ \frac{d \pi}{d l} = 0 $ |
|
|
|
|
本荘2019, p.12 |
岩田2013 第一の矢 |
|
量的・質的金融緩和政策 |
ハイパワード・マネー増加するも、マネー・ストック増加せず |
本荘2019, p.18 |
$ W = P \cdot Q \cdot S, \frac{d S}{d t} \neq 0 $ |
|
|
|
本荘2019, p.18 |
雇用形態(正規・非正規) |
|
|
|
|
・ 疑問点
・ 貨幣賃金率を一定と仮定して
・ 本荘2019 のどちらの図(図-1、図-2)でも、物価が上昇すれば、実質賃金が下がり、
・ 労働需要曲線が上方にシフトして失業が減少する点では同じに見える。
・ その意味では、有効需要の増加という対策は、どちらの理論でも有効なのではないか?
・ もしそうなら、違いは、次の点にあるのではないか?
・ 古典派理論では、無策でも均衡に戻ると考えるが、
・ ただし、非自発的失業という考えがないので、問題のない均衡としか認識しない。
・ いずれ均衡が得られるのであれば、深く心配する必要はない。
・ ケインズ一般理論では、無策では均衡に戻らないと考える。
・ すなわち、賃金率は一定以下には下がることはないので、需要を増やす以外に均衡を達成するすべはない。
・ 無策を選択することは、非自発的失業を無視することになる。
・ この意味では、違いは、帰結される対策の違いというより、無策が許容されるか否かにあると言えるのではないか?
・ 目標とする結論
・ 経済低迷の主要因は、雇用形態の変化による失業率の悪化であることを主張する。
・ 失業率の改善のためには、金融政策ではなく、雇用形態を正常化すべきである。
■ 伊東光晴さんの本(2006)から
- 多元的(double-jointed)な理論
- 統計的検証可能(observable)な理論
- 不確実性(uncertainty)の前提
- 合成の誤謬(fallacy of composition)の発見
- 方法的個人主義の否定
from 現代に生きるケインズ, p.59 by 2006, 伊東 光晴
|
古典派の労働需給曲線
from p.61, 2006, 伊東 光晴
|
ケインズの労働需給曲線
from p.76, 2006, 伊東 光晴
|
群盲象を評す

from Wikipedia
|
ケインズの労働需給曲線における古典派の説明範囲

from p.100, 1962, 伊東 光晴 (derived from L. R. Klein)
|
■ 本荘さんの論文(2019)から
(Ⅰ) 賃金は労働の[価値]限界生産物に等しい。
The wage is equal to the marginal product of labour.
(Ⅱ) 一定の労働量が雇用されている場合、賃金の効用はその雇用量の限界負効用に等しい。
The utility of the wage when a given volume of labour is employed
is equal to the marginal disutility of that amount of employment.
|
from 2019, 本荘 康生
|
from 2019, 本荘 康生
|
・ 古典派の理論では、貨幣賃金率の引き下げで均衡が回復する。
・ すなわち、失業がなくなる。
・ ケインズの一般理論では、実質賃金と貨幣賃金の変動は反対方向になるので、
・ 貨幣賃金率の引き下げでは均衡が回復しない。
・ 証明 1.1(本荘, 2019)commented by 高橋
まず、貨幣賃金を $W$、物価水準を $P$ として、実質賃金の定義 $ Y = \frac{W}{P}$ から、
$ \frac{d Y}{d W} = \frac{1}{P^2} (P - W \frac{d P}{d W}) = \frac{W}{P^2}(\frac{P}{W} - \frac{d P}{d W}) $
すなわち、 $\frac{W}{P}$ と $W$ の変動の相反は、$ \frac{P}{W} < \frac{d P}{d W} $ のときに限って発生する。
次に、この条件と利潤計算式 $ \pi = P \cdot q - (FC + u \cdot q + W \cdot l)$ との関係を見るため、
利潤最大化条件 $ \frac{d \pi}{d q} = 0 $ から $ P = u + W \cdot \frac{d l}{d q} $ を得て、
上記の相反条件は、$u$ が $W$ に依存しないと仮定すれば、$ \frac{d l}{d q} $ を使って、次のようにも書けるが、
$ \frac{P}{W} < \frac{d P}{d W} = \frac{d l}{d q} + W \cdot \frac{d}{d W}(\frac{d l}{d q}) $
右辺第2項の複雑さから、使いやすいものではないので、$ \frac{d l}{d q} $ を使った説明は分かりにくくなる可能性がある。
(すなわち、左辺で説明した方が分かりやすい)
・ 証明 1.2(本荘, 2012)
・ $ W = P \cdot Q \cdot S $
・ $ Y = \frac{W}{P} = Q \cdot S $
・ S が一定という仮定の下では、
・ $ \frac{d Y}{d W} = S \cdot \frac{d Q}{d W}$
・ なので、$ Y $ の変動の向きは、$ \frac{d Q}{d W} $ の符号(すなわち、正か負か)で決まる。
・ 証明 2(伊東, 1993)
■ 伊東光晴さんの本(1993)から
・
■ ケインズ一般理論(1936)から
・ 一般理論の(重要な)目的の1つが、非自発的失業を理論に取り込むことであり、
その意味で、古典経済学の不備が説明されている。
・ 次の3仮定は、全体が、同時に成立するか、または、同時に崩落するか、
のいずれかであり、どの1つも論理的に他の2つを包含している、
という意味で、同義である。(第2章 古典経済学の公準 のまとめ)
(1) 実質賃金は、既存雇用の限界負効用に等しい。
(2) 厳密な意味で、非自発的な失業のようなものはない。
(3) 供給は、次の意味で、自らの需要を創出する。
総需要価格は、全水準の産出と雇用について、総供給価格に等しい。
原文:
(1) that the real wage is equal to marginal disutility of
the existing employment;
(2) that there is no such thing as involuntary unemployment
in the strict sense;
(3) that the supply creates its own demand in the sense
that the aggregate demand price is equal to the aggregate
supply price for all levels of output and employment.